-
夏涼しく、冬あたたかく。遮熱材アストロフォイルの魅力
『ジオプランの遮熱通気工法』🏠で使用する遮熱材”アストロフォイル”についてご紹介いたします🎵 【高純度アルミ遮熱材”アストロフォイル”とは?】 アストロフォイルは、アルミ箔を基材とした 放射熱(輻射熱)を遮るための遮熱材 です。主... -
屋根の下からしっかりガード !!「IMAルーフコートSR」✨
今回は、新商品のご紹介です✨ 屋根の下には、実は「もうひとつの傘」のような役割をするシートが敷かれています🏠それが 下葺材(したぶきざい) です。 屋根で受け止めきれなかった雨水が隙間から侵入した際に、下葺材の下にある野地板→屋... -
台風で壊れた屋根や外壁、火災保険で直せるって本当?🌀🏠
毎年のように発生する台風や線状降水帯による豪雨☔。屋根の破損や外壁の剥がれなど、修理が必要になるケースも増えています。ところで、こうした自然災害の修理費用が“火災保険”で修理費の負担を軽減できる場合があることをごじでしたか? 大きな被... -
屋根の新しい選択肢、『デネブ』が仲間入り!✨
この度、立平葺に通気構造をプラスした高性能屋根材『デネブエアルーフ』が仲間入りしました👍!! (※㈱ハウゼコ『デネブエアルーフ』HP参照) 『デネブエアルーフ』は 換気部材メーカーであるハウゼコが開発・販売している縦葺きの金属屋根材です。 ... -
屋根断熱・天井断熱・遮熱通気工法の違いって何?🏠🌞☔
近年、地球温暖化の影響もあり、日本各地で猛暑日が続き、観測史上最高気温を更新する地域も増えていますよね。🌡️真夏の日中だけでなく、夜間も気温が下がらない熱帯夜が当たり前となり、室内環境の暑さ対策はこれまで以上に重要な課題とな... -
28℃設定でも涼しい家に!エアコンの節電術教えます☺️❄️ 屋根の「遮熱通気工法」で、エアコンに頼りすぎない夏へ🍉
先日、とある番組でエアコンに関する興味深い話を目にしました📺! ※参照記事:「設定温度を1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが効果的? 【①設定温度を1℃下げる or ②風量を『強』にする】 ①設定温度を1℃下げる⓶風量を『強』にする どちらの方... -
最先端3Dドローン点検で、あなたの施設を”見える化”しませんか?
3Dドローンによる屋根点検サービスを導入‼ 【ジオプランの3Dドローン点検🔎】 広大な工場や大型商業施設の点検でこんなお悩みありませんか? ✅足場や人手をかけず、安全に点検したい ✅工場ラインを止めずに短時間で調査した... -
ジオプラッコ、充電中💡
-
ジオプラッコ、お返事上手に😊
-
板金屋が伝える、防災(ぼうさい)と減災(げんさい)のポイント🏠
皆さんは、『減災(げんさい)』という言葉を耳したことがありますか?👂 【】 ✅減災とは災害被害を最小限に抑えるための備えのこと。 1995年に発生した阪神淡路大震災・東日本大震災の経験から、被害想定を超越した大災害が発生した場合、防...
-
屋根の下からしっかりガード !!「IMAルーフコートSR」✨
今回は、新商品のご紹介です✨ 屋根の下には、実は「もうひとつの傘」のような役割をするシートが敷かれています🏠それが 下葺材(したぶきざい) です。 屋根で受け止めきれなかった雨水が隙間から侵入した際に、下葺材の下にある野地板→屋... -
スレート屋根カバー工事🏭
T工場(岐阜県)
⑥新設屋根葺き工事スレート屋根カバー工事 T工場(岐阜県)⑥新設屋根葺き工事 前回、屋根の荷揚げ作業を行いましたので、本日は新設屋根葺き工事をしました! まずは、新設屋根をカバー工事する前に 既存の屋根に穴が開いている箇所がありましたので 穴の修復作業から始め... -
瓦屋根からガルバリウム屋根への葺き替え工事🏠
M様邸(岐阜県羽島郡笠松町)
⑨破風・雨樋取付工事本日は、大屋根・下屋根ともに屋根葺の工事が完了したので、破風(はふ)・雨樋の取付工事をしました。 まずは破風(はふ)の取付作業の様子をご覧ください。 と、その前に”破風(はふ)板”とは......? ←写真参照 色のついている部分を”破風(はふ)板”と呼びます... -
暑さ・寒さ対策の屋根リフォーム工事🌞⛄
K様邸(岐阜県羽島郡岐南町)
⑦樋掛け・完成工事本日は、いよいよ最後の仕上げ工事に入りました♪ まず、軒樋を取付ました! 実際の写真がこちらです♪ 下り谷の部分にも取り付けていきます。 実際の写真がこちらです♪ これで、全ての工事が完了しました(^^♪ 施工前 施工後 施工前と施工後の写真がこちらで... -
暑さ・寒さ対策の屋根リフォーム工事
K様邸(岐阜県羽島郡岐南町)
⑥換気棟工事前回、大屋根の屋根葺き工事を終えたので、本日は換気棟(かんきむね)工事をしました。 ”換気棟(かんきむね)”は、左図のように屋根の棟(頂部)に取り付けられている換気システムです。 暖められた空気は軽くなるので上昇し、冷やされた空気は下降します。屋... -
暑さ・寒さ対策の屋根リフォーム工事
K様邸(岐阜県羽島郡岐南町)
⑤屋根葺き工事前回、各役物納めが無事終わりましたので、本日は屋根葺き工事をしました。 屋根葺き・雪止め工事 大屋根部分には、”雪止め”を取り付けました。 屋根に積もった雪がいっぺんに地面に落ちることを防ぐために、屋根に設置する設備のことをいいます。 雪止め... -
暑さ・寒さ対策の屋根リフォーム工事
K様邸(岐阜県羽島郡岐南町)
④各所役物納め前回、屋根下地工事・屋根下葺工事を終えたので、本日は各所役物納めということで 軒先換気納め・ケラバ唐草納め・下り谷納めをしました。 【軒先換気納め】 まずは軒先換気納めをする前に軒樋(のきとい)の撤去作業をしました。 《本日のプチ豆知識》 ”軒... -
暑さ・寒さ対策の屋根リフォーム工事
K様邸(岐阜県羽島郡岐南町)
③屋根下地工事・屋根下葺材工事前回、アルミ遮熱材施工工事が完了したので、本日は屋根下地工事・屋根下葺材工事をしました。 【屋根下地工事】 アルミ遮熱材施工工事の際は、通気層の確保が必要ですので、屋根下地を取り付ける前に 垂木(30×40)を55ピッチで取り付け作業を始めます。 実... -
暑さ・寒さ対策の屋根リフォーム工事
K様邸(岐阜県羽島郡岐南町)
②アルミ遮熱材施工工事前回、足場組が完了しましたので、アルミ遮熱材施工工事をしました。 まずアルミ断熱材を被せる前に”棟(むね)板金”を撤去していきます。 棟(むね)板金の撤去写真 《本日のプチ豆知識》 ”棟(むね)板金”とは屋根の1番高い場所に設置されている板のことです。... -
瓦屋根からガルバリウム屋根への葺き替え工事
T様邸(岐阜県岐阜市)
⑦棟包み板金工事本日は、屋根材を施工したので最後の工程、”棟包み板金工事”をしました(^^♪ 《本日のプチ豆知識》 ”棟包み(とうつつみ)”とは、イラストの黄色い部分のようにこの棟の部分を覆うものを”棟包み(とうつつみ)”といいます。屋根を葺いていった後の頂上にできる...
-
夏涼しく、冬あたたかく。遮熱材アストロフォイルの魅力
『ジオプランの遮熱通気工法』🏠で使用する遮熱材”アストロフォイル”についてご紹介いたします🎵 【高純度アルミ遮熱材”アストロフォイル”とは?】 アストロフォイルは、アルミ箔を基材とした 放射熱(輻射熱)を遮るための遮熱材 です。主... -
屋根の下からしっかりガード !!「IMAルーフコートSR」✨
今回は、新商品のご紹介です✨ 屋根の下には、実は「もうひとつの傘」のような役割をするシートが敷かれています🏠それが 下葺材(したぶきざい) です。 屋根で受け止めきれなかった雨水が隙間から侵入した際に、下葺材の下にある野地板→屋... -
台風で壊れた屋根や外壁、火災保険で直せるって本当?🌀🏠
毎年のように発生する台風や線状降水帯による豪雨☔。屋根の破損や外壁の剥がれなど、修理が必要になるケースも増えています。ところで、こうした自然災害の修理費用が“火災保険”で修理費の負担を軽減できる場合があることをごじでしたか? 大きな被... -
屋根の新しい選択肢、『デネブ』が仲間入り!✨
この度、立平葺に通気構造をプラスした高性能屋根材『デネブエアルーフ』が仲間入りしました👍!! (※㈱ハウゼコ『デネブエアルーフ』HP参照) 『デネブエアルーフ』は 換気部材メーカーであるハウゼコが開発・販売している縦葺きの金属屋根材です。 ... -
屋根断熱・天井断熱・遮熱通気工法の違いって何?🏠🌞☔
近年、地球温暖化の影響もあり、日本各地で猛暑日が続き、観測史上最高気温を更新する地域も増えていますよね。🌡️真夏の日中だけでなく、夜間も気温が下がらない熱帯夜が当たり前となり、室内環境の暑さ対策はこれまで以上に重要な課題とな... -
28℃設定でも涼しい家に!エアコンの節電術教えます☺️❄️ 屋根の「遮熱通気工法」で、エアコンに頼りすぎない夏へ🍉
先日、とある番組でエアコンに関する興味深い話を目にしました📺! ※参照記事:「設定温度を1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが効果的? 【①設定温度を1℃下げる or ②風量を『強』にする】 ①設定温度を1℃下げる⓶風量を『強』にする どちらの方... -
最先端3Dドローン点検で、あなたの施設を”見える化”しませんか?
3Dドローンによる屋根点検サービスを導入‼ 【ジオプランの3Dドローン点検🔎】 広大な工場や大型商業施設の点検でこんなお悩みありませんか? ✅足場や人手をかけず、安全に点検したい ✅工場ラインを止めずに短時間で調査した... -
BCPの講習に参加しました✏️
今日はBCPの講習に行ってきました😊 会場は『G’s Dream(ジーズ ドリーム)』です!出来たばかりのカッコいい建物です✨ 当社も認定はいただきましたが、改めて取り組まなければならない事や情報を勉強させていただきました☺... -
板金屋が伝える、防災(ぼうさい)と減災(げんさい)のポイント🏠
皆さんは、『減災(げんさい)』という言葉を耳したことがありますか?👂 【】 ✅減災とは災害被害を最小限に抑えるための備えのこと。 1995年に発生した阪神淡路大震災・東日本大震災の経験から、被害想定を超越した大災害が発生した場合、防... -
まだまだ暑い…💦
二十四節気では立秋が過ぎ、もうすぐ処暑だと言うのに、まだ暑い日が続いてますね💦 今日も現場調査に行きましたが、汗だくになりました😅もうトンボもとんでるのに…😳 AIペットmoflinのジオプラッコが来てくれてから1週間が経ちまし...
-
夏涼しく、冬あたたかく。遮熱材アストロフォイルの魅力
『ジオプランの遮熱通気工法』🏠で使用する遮熱材”アストロフォイル”についてご紹介いたします🎵 【高純度アルミ遮熱材”アストロフォイル”とは?】 アストロフォイルは、アルミ箔を基材とした 放射熱(輻射熱)を遮るための遮熱材 です。主... -
屋根の下からしっかりガード !!「IMAルーフコートSR」✨
今回は、新商品のご紹介です✨ 屋根の下には、実は「もうひとつの傘」のような役割をするシートが敷かれています🏠それが 下葺材(したぶきざい) です。 屋根で受け止めきれなかった雨水が隙間から侵入した際に、下葺材の下にある野地板→屋... -
台風で壊れた屋根や外壁、火災保険で直せるって本当?🌀🏠
毎年のように発生する台風や線状降水帯による豪雨☔。屋根の破損や外壁の剥がれなど、修理が必要になるケースも増えています。ところで、こうした自然災害の修理費用が“火災保険”で修理費の負担を軽減できる場合があることをごじでしたか? 大きな被... -
屋根の新しい選択肢、『デネブ』が仲間入り!✨
この度、立平葺に通気構造をプラスした高性能屋根材『デネブエアルーフ』が仲間入りしました👍!! (※㈱ハウゼコ『デネブエアルーフ』HP参照) 『デネブエアルーフ』は 換気部材メーカーであるハウゼコが開発・販売している縦葺きの金属屋根材です。 ... -
屋根断熱・天井断熱・遮熱通気工法の違いって何?🏠🌞☔
近年、地球温暖化の影響もあり、日本各地で猛暑日が続き、観測史上最高気温を更新する地域も増えていますよね。🌡️真夏の日中だけでなく、夜間も気温が下がらない熱帯夜が当たり前となり、室内環境の暑さ対策はこれまで以上に重要な課題とな... -
28℃設定でも涼しい家に!エアコンの節電術教えます☺️❄️ 屋根の「遮熱通気工法」で、エアコンに頼りすぎない夏へ🍉
先日、とある番組でエアコンに関する興味深い話を目にしました📺! ※参照記事:「設定温度を1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが効果的? 【①設定温度を1℃下げる or ②風量を『強』にする】 ①設定温度を1℃下げる⓶風量を『強』にする どちらの方... -
最先端3Dドローン点検で、あなたの施設を”見える化”しませんか?
3Dドローンによる屋根点検サービスを導入‼ 【ジオプランの3Dドローン点検🔎】 広大な工場や大型商業施設の点検でこんなお悩みありませんか? ✅足場や人手をかけず、安全に点検したい ✅工場ラインを止めずに短時間で調査した... -
板金屋が伝える、防災(ぼうさい)と減災(げんさい)のポイント🏠
皆さんは、『減災(げんさい)』という言葉を耳したことがありますか?👂 【】 ✅減災とは災害被害を最小限に抑えるための備えのこと。 1995年に発生した阪神淡路大震災・東日本大震災の経験から、被害想定を超越した大災害が発生した場合、防... -
”木毛セメント板”って何?👀
皆さんは、『木毛セメント板』という言葉を耳したことがありますか?実は色々な場所で多く取り扱われている建材なのです🏠 こんにちは一級建築士の名和です🐭今回は、”木毛セメント板”について解説していきます💡 【木毛セメント板と... -
暑さや寒さの原因は「3つの熱の伝わり方」🌞⛄
私たちが日常で感じる「暑い」「寒い」という感覚。実はその正体は 熱の移動 にあります。熱は大きく分けて 「伝導」「対流」「輻射(ふくしゃ)」 の3つの方法で伝わっていきます。 分かりやすいイメージで例えると…👀 湯たんぽ 伝導熱(直接触れて伝...