社長ブログ– category –
-
【冬至~昼が最も短く、夜が最も長い日】
早いもので今年もあと10日となりました。 そして今日は二十四節気の冬至で、1年で昼が最も短く、夜が最も長い日です。 冬至と言えば「カボチャ」や「ゆず湯」ですね🎃 有難い事に、スタッフからカボチャと柚子をいただきました😊今日はカボ... -
『千人の第九』に参加しました
先週ですが、国の文化祭の一環である『千人の第九』に参加してきました。 妻に誘われ「いいよ」と軽い気持ちで始めましたが、音楽が苦手な私…しかもドイツ語で唄うとは…初めはどこを歌っているのかさっぱり分からず、子供の様に「行きたくない…😢」... -
【メッセナゴヤ2024に行ってきました】
先日、大規模な展示会の『メッセナゴヤ2024』に行ってきました😊 どこから見ようか迷ってしまうくらい、たくさん出展しています! 最初に足を止めた所は「株式会社VIPグローバルさんの医療機器」で疲れた足を癒してもらいました😆めちゃめち... -
【千人の第九・チケットプレゼント】清流の国ぎふ・千人の第九~第九でつなごう 美しい岐阜の未来へ~
「清流の国ぎふ」文化祭2024、始まりましたね😊 私もベートーヴェンの第九の合唱で参加します♪ 7月に初めて練習に参加した時はドイツ語で歌えるか不安でしたが、指導の先生方のおかげで続けています✨ドイツ語の巻き舌はなかなか難しいです... -
【寒露~晩夏から初秋にかけて草木に降りる冷たい露】
二十四節気では今日は『寒露』です。「寒露」とは晩夏から初秋にかけて草木に降りる冷たい露 という意味です。 長かった酷暑の夏も終わりやっと涼しくなってきました🍁 秋の味覚、美味しそうな梨をいただきました🍐 秋に旬を迎える梨は、栄... -
【中秋の名月】
今日は「中秋の名月」です🌕 「中秋の名月」は古くからお月見を楽しむ風習があります。また、サトイモやサツマイモの収穫時期という事で「芋名月」とも呼ばれ豊作を祝う祭りのような意味も込めていたそうです。 今夜、仕事が終わってから自宅で飾れ... -
【処暑~暑さが収まる時期】
二十四節気では今日は『処暑』です。「処暑」とは厳しい暑さが終わる時期のことです。 しかし…今年は特に暑いこともあり、日中はまだまだ暑い日が続いてますね💦 でも先日、トンボを見かけました。少しずつ…少し秋に近づいてるんですね🍁 エ... -
【大暑~1年で最も気温が高くなるとき】
二十四節気で今日は『大暑』です。1年で最も気温が高く、暑さが厳しくなる時季です。それにしても・・・年々暑くなる夏・・・災害級な暑さで岐阜は今日も「熱中症警戒アラート」が出ていました。 屋根の上は更に暑いので職人さんが心配になります・・・ 水... -
【水無月】美味しく邪気祓いしました😋
今年も季節のお菓子『水無月』をスタッフみんなでいただきました😋 2店舗の水無月の食べ比べです🎶 『水無月』の由来は……平安時代、氷は高級品で庶民が口にする機会はほとんどなく、そこから氷の形を模した『水無月』を食べるようになったと... -
【夏至~1年で最も昼が長くなるとき】
二十四節気では今日は『夏至』です。 日が長いと何だか得した気分になります😊 今日は東海地方でも梅雨入りもしました。 例年より遅い梅雨入りです… 年々暑さも酷くなってきていて、岐阜県ではドラッグストアなどで『クーリングシェルター』ができ...