今回は、ベランダの塗膜防水工事をさせていただいた方の
工事の様子をご紹介致します🎵
現場調査🔍
現場調査に伺ったところ、写真をご覧の通り経年劣化により
バルコニーの床面全体の黒ずみ・苔・カビが目立つ状態でした💦


元々は鮮やかな緑色のベランダだったと思いますが、
塗膜が剥がれ落ちかなり色が褪せてしまっているのが分かりますね💦




排水部分も砂やゴミが溜まってしまい、うまく雨水が排水できていない状態でした。
調査報告
現場調査が終わり報告書と見積書を提出📝

今回は、『ウレタン防水』という施工方法で修繕することをご提案させていただき
工事に取り掛かりました!

ウレタン防水ってなぁに???
ワンポイント解説👌ウレタン防水とは?

こんにちは一級建築士の名和です🐭
ここでワンポイント解説✨✨✨
今回は、”ウレタン防水”について
ご説明させていただきます!
まず、バルコニー・ベランダの防水工事には主に4つの種類がございます。
工法 | 特徴 | 耐用年数 | 適した場所 |
---|---|---|---|
ウレタン防水 | 液状のウレタンを塗って防水層を形成。 狭い場所・複雑形状に対応可能 | 約10~13年 | 一般住宅のベランダ・バルコニー |
FRP防水 | 繊維強化プラスチック。 非常に強く、硬く仕上がる | 約10~15年 | 強度重視・車両乗り入れ不可 |
シート防水 | 塩ビやゴムのシートを貼り付ける工法 | 約12~15年 | 比較的大きな面積(陸屋根など) |
アスファルト防水 | トーチなどで加熱して施工する。耐久性が高い | 約15~20年 | 大型施設、屋上など |
💡その中で今回の【ウレタン防水】は、
液体の防水材(ウレタン樹脂)を屋上やベランダに塗って固める工法です。
乾くとゴムのように弾力のある膜(塗膜)ができ、雨水をしっかり防ぎます。
✅ ウレタン防水の特徴
- つなぎ目がない … 塗ってつくるので隙間がなく、水が入り込みにくい
- 形に合わせやすい … 凹凸のある屋根やベランダでも施工しやすい
- 軽くて安心 … 防水層が薄いので建物に負担をかけにくい
- 補修が簡単 … 劣化しても上から塗り足すだけで防水性能が回復できる
⚠️ 注意点として…
- 乾くまでに時間がかかり、工事中に雨が降ると不具合が出ることもある
- 職人の技術により仕上がりが変わりやすい
といった注意点もありますが、
建物に優しく・どんな形にも施工できて・長く使える万能な防水方法です😊🎵
今回の工事の流れ
今回は以下のような流れで工事を進めていきました!

下地洗浄🧹🧽
まず、ベランダに付着している汚れを高圧洗浄機で綺麗に清掃していきました!


防水材がしっかり密着して長持ちするように、まずは下地をきれいに洗って整える作業をしていきます。
この作業が後に塗布する塗料材の仕上がりを左右する為、とても大切な作業です💡
下地処理(ジョイント部分(目地)処理)
下地洗浄完了後、ジョイント部分(目地)に使われている溶接棒を切取する作業をしました。🪚

この作業には以下の3つの役割があります!
①段差をなくすため
溶接棒が残っていると、目地部分が盛り上がってしまい、
防水材を塗ったときに膜厚が均一になりません。
②新しい防水材の密着をよくするため
古い溶接棒の上には新しい防水材が密着しにくく、剥がれや浮きの原因になります。
③クラック(ひび割れ)のリスクを減らすため
段差や浮きがあると、温度変化や建物の動きで防水膜が切れやすくなります。
古い目地の出っ張りをなくして、新しい防水材をきれいに密着させるための大事な作業です🤝
プライマー塗布(計2回)
下地処理完了後、プライマー塗布をしていきました。
✅プライマー塗布1回目

今回1回目に使用したプライマー材は
『VTプライマーG』です。
塩ビシート防水に使用する
アクリルウレタン系2液硬化型プライマー。

✅プライマー塗布2回目

今回2回目に使用したプライマー材は
『速硬化OTプライマーM ブルー』です。
速乾性に優れている
ウレタン塗膜防水材専用プライマー。

いくら良い上塗り塗料を使用しても、この下塗り塗料がしっかりとしていないと密着不良などのトラブルが起きることがあるので、しっかりと行いました!!
目地処理( 補強)
プライマー塗布完了後、目地部分に補強布を貼りました。

目地は建物の動きや振動で負担がかかりやすく、割れやすい部分なので
長持ちさせる為に補強布を張って防水層を強くしました。
ウレタン塗膜防水塗布(計2回)
下地補強完了後、ウレタン塗膜防水塗料材を塗布していきました。
今回採用したウレタン塗膜防水塗料材は
『高靭性環境対応型ウレタン塗膜防水 GO-JIN V・GO-JIN T』です。

主剤と硬化剤の混合比率が1:1.5の
高靭性平面部用ウレタン防水材。

高靭性立上り用ウレタン防水材。
✅ウレタン塗膜防水塗布1回目

✅ウレタン塗膜防水塗布2回目

1回目と比べると、色がはっきりと濃く綺麗にになっているのが分かりますね👀✨
トップコート塗布
ウレタン塗膜防水塗布作業完了後、最後の仕上げとなる
トップコートを塗布していきました。
今回トップコートに採用したのは、『OTコートA』です。



塗り残し防止・劣化確認・均一な仕上がりにするために
あえて仕上げ材の色味と下地塗料材の色味を分けています💡
施工完了✨
全ての作業が完了した写真がこちらです📷👇


今回の施工で、防水性と見た目の美しさがよみがえりましたね👀!!
ベランダは日頃雨水や紫外線の影響を受けやすい場所です⚠️
小さなひび割れや劣化も放置すると雨漏りにつながります☔
色あせ・白っぽくなる・ひび割れ・粉が出る(チョーキング現象)などが見えたら、
塗り替えのサイン⚠️ですので、
劣化が進む前に早めの点検・メンテナンスをしていただくことを推奨しています‼
当社ジオプランでは、『屋根・外壁無料診断(ドローン調査)🔍』『雨漏り調査☔』
どちらも調査は無料で行っておりますのでお気軽にお問合せくださいね🎵
ところで、皆さんは屋根の点検をしていますか?👀
「人間ドックは毎年受けてるけど、屋根の点検って…最後はいつだったっけ?」
そんな方、意外と多いのではないでしょうか?
私たちは自分の体調変化には敏感でも、家の異変にはなかなか気づけません。
でも、家にとっての“健康診断”☞それが屋根点検なのです。
この記事では、屋根点検の重要性を「人間ドック」と比較しながら、
わかりやすく解説していますので
ぜひご覧ください👇

お問い合わせ・お見積りは
すべて無料です!
お気軽にご相談ください🐭

随時情報を更新しております♪クーポン情報も掲載中!
要チェックです🐥