【樋工事】玄関庇雨漏り対策工事 K施設(愛知県江南市)

施工前
施工後

今回は、玄関庇部分から雨漏りがしているとのお問い合わせをいただき

工事をさせていただきました!

目次

現場調査に伺ったところ、庇と箱樋の間にわずかな隙間があり、

そこから雨漏りを起こしていることが分かりました。

現場調査①
現場調査②
現場調査③
現場調査④

これでは、雨風や日差しから守ってくれる役割がある庇の機能を果たせていない状況ですね💦

現場調査が終わり調査報告書と見積りを提出📁

施工図

雨漏り対策として、雨漏りを起こしている部分に”樋上水切”を取付し、

そこに軒樋を新たに設けて既設の竪樋に接続することで

雨水がしっかり地面に排水できる流れを作ることをご提案せていただき工事に取り掛かりました。

まず、樋上水切の裏にシーリングを挟んで、穴を開けてビスを打ち込みしっかり固定しました。

雨水が壁につたわずに軒樋へ正しく排水されるようにする為です‼

樋上水切取付

軒樋設置する為の吊金具を取付し、次の工程に入ります。

樋上水切取付②

樋上水切施工完了後、軒樋を取付し、既設の竪樋に接続しました。


こんにちは一級建築士の名和です🐭

ここでワンポイント解説✨✨✨

今回は、”軒樋・竪樋”について

ご説明させていただきます!

雨樋は大きく分けて「軒樋(のきどい)」と「竪樋(たてどい)」の二つに分かれています。

軒樋(のきどい)

屋根の軒先に取り付けられる樋のことを「軒樋」といいます。

屋根から流れてきた雨水を地面に排水させるために、軒樋が受け止めて排水してくれる役割があります。

竪樋(たてどい)

屋根から地面へ垂直に取り付けられる樋のことを「竪樋」といいます。

軒樋から流れた雨水が集水器から竪樋に流れることで地面にスムーズに排水することができます。

軒樋取付①
軒樋取付②

樋上水切同様、繋ぎ目はシーリングでしっかりと繋ぎ合わせ一つずつ丁寧に取付していきました。

軒樋取付③
軒樋取付④(落とし口)

軒樋取付完了後、新設の竪樋から既設の竪樋へ接続し、

雨水が地面へ排水される流れを作ることができました🌟

既設竪樋接続①
既設竪樋接続②

接続部分は雨水の侵入を防ぐ為、コーキングで隙間なく埋め全ての作業が完了です✨

既設竪樋接続部分コーキング施工①
既設竪樋接続部分コーキング施工②

全ての作業が完了した写真がこちらです📷✨

施工完了

綺麗に納めることができ、お客様にも大変喜んでいただけました🎵

これでしっかり雨風から守ることができ、施設を利用する方々も安心して出入りすることができますね🌟

何事も早めの対処が必要ですので、少しでも気になる点・不安な点がございましたら一度点検だけでもしていただくことをお勧めします。

雨漏りがしている=どこかが壊れているから修理しないといけない‼と

イメージをされる方も多いと思いますが、

今回のように適切な場所に水切や樋を設けることで、

もともと取付されていたものをうまく利用しながら雨漏りを防ぐこともできます‼

当社ジオプランは雨漏り調査・修理☔/屋根外壁無料診断🏠も行っておりますので

お気軽にご相談くださいね🎵

代表取締役 名和修

お問い合わせ・お見積りは
すべて無料です!
お気軽にご相談ください🐭

スタッフ池田

随時情報を更新しております♪クーポン情報も掲載中!
要チェックです🐥

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次