今回は、雨漏りがするとのお問合せをいただき工事をさせていただきました。
現場調査🔎
現場調査に伺った際の施工前の写真がこちらです📷👇


全体的に色褪せ・剥がれが目立ちますね💦
剥がれている部分から雨水が侵入し、屋根内部→天井まで雨水が浸透してしまったことにより
雨漏りが起きていると考えられます。
調査報告📜
現場調査が終わり調査報告書と見積りを提出📁

お客様より、この際しっかりと屋根を直したい!とご依頼いただきましたので、
今回は、屋根のカバー工法(二重屋根)をご提案させていただきました。
しかし、屋根の上にバルコニーがあるご住宅で、バルコニーの床が古く、
プラスチックでできているため撤去する場合に割れてしまう危険性がありました💦
お客様にもリスクを説明し、納得していただいてご契約させていただきました。
バルコニー解体
まず、1日かけて慎重にバルコニーの解体からはじめました。


割れないように慎重に作業し、
無事に解体完了しました。
唐草取付
バルコニー解体完了後、既設の屋根に『唐草』を取付しました。
ワンポイント解説👌唐草とは?

こんにちは一級建築士の名和です🐭
ここでワンポイント解説✨✨✨
今回は、”唐草”について
ご説明させていただきます!

”唐草(からくさ)”と聞くと、皆さんは何をイメージされますか?
「唐草模様」をイメージされる方が多いのではないでしょうか。

写真の赤枠で囲んである部分を”唐草”といいます。
昔は、屋根の軒先の瓦に「唐草模様」をつける習慣があったことから、「唐草」といわるようになったんだとか…😲
雨が降った際に、雨水を軒先に流したり、軒先にある木材を雨水から守る役割があるのですよ🎵


屋根葺き・木下地取付
唐草取付完了後、屋根葺きをし棟・頂部水切り部分に木下地を取付しました。
カバーに使用した屋根材は、
改修用のワンタッチ瓦棒(断熱材付)
のものです!→
角波キャップを使用。
※写真にカタログ添付
断熱材は既設の屋根のもらい錆と結露防止
の為です。





頂部水切・のぼり水切取付
屋根葺き・木下地施工完了後、頂部・のぼりの水切りを施工しました。




バルコニー復旧
水切板金施工完了後、最初に解体したバルコニーを復旧しました!



施工完了✨
棟板金などを納め、施工完了した写真がこちらです📷✨
綺麗に生まれ変わりましたね!!!!




職人さんたち 手慣れたものでした。さすがです。
お客様も大変喜んでいただき、ありがたいお言葉もいただきました!!
雨漏りでお困りの方は、まず「雨漏り調査・点検🔎」をすることをおすすめしています!
弊社では、調査・点検は無料でやらせていただいておりますのでお気軽にご相談くださいね♪
最後に…‼!ここまで読んでくださった方に嬉しいお知らせです🌸
只今当社ジオプランでは『プレゼントキャンペーン🎁』を実施中です‼!

詳しい詳細は、『プレゼントキャンペーン実施中🎁』をご覧ください🎵

お問い合わせ・お見積りは
すべて無料です!
お気軽にご相談ください🐭

随時情報を更新しております♪クーポン情報も掲載中!
要チェックです🐥