今回は、お客様から工場の渡り廊下を新設していただきたいとのことで、
屋根工事をさせていただきましたのでご紹介させていただきます♪
施工図作成
工事に入る前に打ち合わせをして施工図を作成しました。


タイトフレーム溶接
まずは、屋根葺きをする前に屋根の割付をします。
『タイトフレーム』を梁の上に配り、アーク溶接しました。
ワンポイント解説💫タイトフレームとは?

こんにちは一級建築士の名和です🐭
ここでワンポイント解説✨✨✨
今回は、”タイトフレーム”について
ご説明させていただきます!

タイトフレームは、
屋根の構造を強化し風や地震などの外力による変形を防ぐための金物(補強材)です。
主に、屋根の母屋や梁と屋根材をしっかり固定し、建物全体の耐久性を向上させる役割を持っています。


上の写真のような三角形のような形をしているのがタイトフレームです。
屋根に加わる力をこのタイトフレームが支えてくれる役割があります。
溶接部が錆びないように錆止めをします。
屋根材搬入🚚
屋根材をトラック🚚で搬入しました。

今回使用した屋根材は、SS=600型です。


屋根葺き
屋根材搬入後、屋根葺きしていきました。
1枚1枚剣先ボルトの位置で屋根材の山の部分に穴をあけて屋根を葺いていきました。


先程取付したタイトフレームの山に合わせて屋根を施工していきます。

雪止め金具施工して屋根葺きの作業は完了です!


屋根下からみた
屋根の仕上がりがこちらです👀
裏に使用される断熱材は
アイボリー色が多い中、
今回はグレー色で施工しました。
珍しい色です👀

樋・水切り施工
屋根葺き作業完了後、水切り板金・樋を施工しました。
🌟水切り板金施工


こちらは既設部取合水切といわれる
壁につたった雨水を軒樋に流れる仕組みの水切を
施工した写真です。

🌟軒樋・竪樋施工





施工完了✨
全ての渡り廊下部分の作業完了した写真がこちらです📷✨


施工図通り綺麗に納めることができました🌟
次回は、北側渡り廊下・階段の施工した様子をご紹介させていただきます♪
鉄骨組から立派な建物へと変化していく過程をぜひお楽しみください‼
詳しい詳細は、「屋根葺き替え・カバー工法」「屋根板金工事」をご覧ください🎶

お問い合わせ・お見積りは
すべて無料です!
お気軽にご相談ください🐭

随時情報を更新しております♪クーポン情報も掲載中!
要チェックです🐥