今回は、暑さ・寒さ対策の屋根カバー工事をさせていただきました👷
”アストロフォイル”と言われるアルミ遮熱材と、換気部材を取付することをご提案させていただき
工事に取り掛かりました🔨
ワンポイント解説👌①アストロフォイルってなに?

こんにちは一級建築士の名和です🐭
ここでワンポイント解説✨✨✨
今回は、アルミ遮熱材”アストロフォイル”について
ご説明させていただきます!
「アストロフォイル」は、夏季の日射による侵入熱を低減し、室内温度の上昇や火照りを抑え、冷房エネルギーを低減することができます。
また、夏場は室内への熱の侵入を抑え、冬場は暖かい熱を屋根へ逃さず内側へ反射(遮断)し、快適な空間を保ちます。
夏は涼しく、冬は暖かい空間を作ってくれる役割があるわけです。
夏場では最大9.9度の差があるのは驚きですよね😶

アルミ遮熱材(アストロフォイル)施工🔨
まず、野地板の上にアルミ遮熱材を施工していきます🔨




屋根下地施工⚒️
アルミ遮熱材施工完了後、屋根下地を取付していきました。
アルミ遮熱材施工工事の際は、通気層の確保が必要ですので、屋根下地を取り付ける前に
垂木を取り付け作業を始めます。
この通気層を作ることで、熱を抑える効果だけではなく、結露を抑える効果があります。
外壁や屋根の耐久性にも関わる大事な作業です⚠️
ワンポイント解説👌②垂木(たるき)とは?

勾配のある屋根にはどんな形状の屋根にも必ず取付られているのが”垂木(たるき)”です。
頂上の棟木から垂らすように斜めに取り付けられることから、”垂木(たるき)”という名前がつけられたそうです😊
屋根の斜面に沿って縦に取り付けられる木材で、上記図のように垂木の上に野地板・防水紙・屋根材が固定され、建物全体の強度をさらに高める役割もあるので非常に重要な部分といえます⚠️




垂木取付完了後、コンパネを取付していきました。


その日の作業終了後には、必ずブルーシートを被せて作業を終えています😊

ルーフィング貼り🕊️
屋根下地施工完了後、遮熱効果があるダディスクール(TAJIMAルーフィング)を貼りました。


今回使用したルーフィング材はこちらです↓

田島ルーフィング「TADIS COOL(クール)」

新設屋根施工🔨
ルーフィング貼り作業完了後、新設屋根を葺いていきました👷




笠木取付・施工完了✨
屋根施工完了後、笠木の取付をしました👷
ワンポイント解説👌③笠木とは?




笠木にも、笠木換気材を取付し、
雨水の浸入を防ぎながら
空気を排出する機能を設けました😊


繋ぎ目もしっかとシーリングして施工し、完了です✨
綺麗に納まりました🌟
近年、気温の上昇は進み家にも熱がこもりやすくなっているからこそ換気材の存在は大きいですね。
夏場の室内の温度環境を涼しく保ち、小屋裏の結露を防止することにもつながる換気材、気になる方は
設置の検討してみるといいですね😊✨
今回の工事は、暑さ・寒さに
こだわりのある建物です🏠
当社ジオプラン遮熱通気工法に興味がある人は、こちらのページも参照してください🎵
実験動画もありますので是非見てくださいね⚗️
お客様に安心していただくために丁寧な見積りを心がけております。
少しでも気になる事ございましたら、お気軽にお問合せください💕

お問い合わせ・お見積りは
すべて無料です!
お気軽にご相談ください🐭

随時情報を更新しております♪クーポン情報も掲載中!
要チェックです🐥