【塗装工事】軒裏雨水対策工事 リシン塗装 K様店舗(岐阜県岐阜市)

施工前
施工後

今回は、雨漏りでお困りの方からのお問い合わせをいただき
塗装工事をさせていただきましたのでご紹介いたします!!

目次

現場調査🔍

現場調査に伺ったところ、軒天裏のが経年劣化により剥がれ・亀裂が多数箇所ある状態でした💦

現場調査①
現場調査②

写真のような少しの亀裂からも雨水はどんどん侵入していきます。

調査報告

現場調査が終わり報告書と見積書を提出📝

調査報告書

天井部分に鎖樋が2~3ヶ所設置されていましたが、
水の流れが悪く、一部で水が回り込んでしまい、
天井や板金部分の劣化が進行していることが雨漏りの原因であることが分かりました。

そこで当社は、軒裏に雨水が回らないように
『水切板金を設けること』・『軒裏はめくらずに全面塗装』をして補修することをご提案させていただき
工事に取り掛かりました⭐

また、今回の建物はリシン塗装というもので仕上げられている建物でしたので、
再塗装をするにあたり補修跡が目立ちやすいという注意点がございます💡
こちらもしっかりお客様にご説明したうえで工事に取り掛からせていただきました。


こんにちは一級建築士の名和です🐭

ここでワンポイント解説✨✨✨

今回は、”リシン塗装”について

ご説明させていただきます!

リシン(Lyshn)仕上げとは、外壁塗装の仕上げ方法の一つで、
モルタル外壁に使われる「吹き付け塗装仕上げ」の一種です。

吹き付けガンで骨材(砂のような粒)入りの塗料を吹き付けるので
写真のように表面が細かくザラザラした質感に仕上がるのが特徴です💡

ケレン処理

まず初めに”ケレン処理”といって、塗料がしっかり密着するように、
外壁の表面を綺麗に整える下地作業をしていきました。

ケレン処理状況①
ケレン処理状況②

劣化塗膜を削り取り、段差をなだらかにしていきます。

ケレン処理状況③
ケレン処理完了

ケレン作業は塗装の品質を左右する最重要工程です!

プライマー塗布

ケレン処理完了後、下地の吸い込みを防ぐ下地との密着を高める小さなヘアクラックを埋める目的
としてプライマーを塗布していきました。

プライマー塗布状況

パテ処理

プライマーを塗布完了後、パテ処理をしていきました。
塗装前に外壁の凹みやひび割れ、欠けを平らに整える下地補修作業のことです。

パテ処理状況①
パテ処理状況②
パテ処理完了①
パテ処理完了②

砂目復旧

パテ処理完了後、砂目復旧作業をしていきました。
外壁の補修(クラック補修・欠損補修・パテ処理など)をした後に、
元のリシンなどの「ざらざらした砂模様(砂目)」の質感を復元する作業のことです。

🔍 なぜ砂目復旧が必要なの?

リシン壁は「砂粒入り塗材」を吹き付けて仕上げているため、
表面がザラザラしています。
しかし、クラック補修やパテ処理を行うとその部分だけがツルッと平らになります。

そのまま上から塗装してしまうと…
補修したところだけツヤが違う・平らで目立つ
光の当たり方で補修跡が浮いて見える
といった仕上がりムラが出てしまいます💦

砂目復旧作業状況①
砂目復旧作業状況②
砂目復旧作業完了①
砂目復旧作業完了②

上塗り(1回目)

砂目復旧作業完了後、上塗り塗装(1回目)をしていきました。

今回採用した上塗り塗料材は

ロックペイント 水性エバーロック』です。

色味は、”KS67H 茶”です。

上塗り1回目作業状況①
上塗り1回目作業状況②

上塗り(2回目)

1回目の上塗り作業完了後、2回目の作業に入っていきました。
塗りムラをなくし、ツヤと保護層を形成します✨

上塗り2回目作業状況①
上塗り2回目作業状況②

日の当たり具合で色の見え方が違いますが、
どちらも1回目と2回目では色の濃さが違うのがよく分かりますね👀‼

上塗り2回目作業状況③

細かい部分はローラーではなく刷毛を使って綺麗に塗布していきました。

施工完了✨

全ての作業が完了した写真がこちらです📷✨

施工完了①
施工完了②
施工完了③
施工完了④

以前の乳白色の色味とはまた違った雰囲気にガラッと変わりましたね✨
木目調の外壁に暗めの茶色を採用することで
より木目の外壁がくっきりを映えて引き締まった印象になりました🎶

今回はアクリル塗料を使用し再塗装をさせていただきましたが、
リシン仕上げの外壁は通気性が高く、水を通しやすいタイプの塗装面の為
再塗装の際は「密閉しすぎないこと」が大切になります。

アクリル塗料はもともと通気性があり密着性も高いため、
リシン壁との相性は良いです◎
ただし、耐久年数が短い(約5〜7年)点に注意が必要ですので
定期的に点検・メンテナンスをしていただくことをおすすめしています!


当社ジオプランには建物の構造を知り尽くす一級建築士もおりますので
ぜひお任せくださいね💪

\この夏おすすめ/※要チェック
ジオプランの屋根遮熱通気工法🏠

あわせて読みたい
ジオプランの遮熱通気工法 【遮熱通気工法実験について🌞】 こんにちは一級建築士の名和です🐭今回は屋根の温度について実験してみました✨ 屋根と太陽に見立てた実験装置を...

屋根の構造で室内温度が劇的に下がる?一級建築士が在籍する『ジオプラン』の「遮熱通気工法」

代表取締役 名和修

お問い合わせ・お見積りは
すべて無料です!
お気軽にご相談ください🐭

スタッフ池田

随時情報を更新しております♪クーポン情報も掲載中!
要チェックです🐥

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次