【棟工事】隅棟積み直し工事 O様邸(岐阜県揖斐郡大野町)

施工前
施工後

今回は、屋根の点検に伺ったところ隅棟にズレが生じていた為、

積み直し工事をさせていただきました👷

目次


こんにちは一級建築士の名和です🐭

ここでワンポイント解説✨✨✨

今回は、”大棟・隅棟の違い”について

ご説明させていただきます!

屋根の1番上の水平に葺かれている箇所を

大棟(おおむね)」といい、

大棟から斜め方向に軒先へと向かって葺かれている箇所を

隅棟(すみむね)」といいます📌

現場調査に伺ったところ、多間丸(5.5素丸)といわれる棟瓦で、のし瓦にずれが生じている部分や、

土葺き瓦屋根の漆喰が剥がれ葺き土が露出している状態の部分もありました💧

のし瓦のズレは、中の葺き土がぼそぼそに乾燥しているサインです

冠瓦のズレが生じ、そこから雨水が侵入したことにより漆喰の劣化が進み、葺き土の粘度が弱まったことが原因と考えられます。

針金のみで保っている状態で、落下する恐れがあり非常に危険です⚡

土葺き瓦屋根”をご存じでしょうか?

土葺き瓦屋根は、名前の通り土を使った瓦の設置工法で作られた屋根のことをいいます💫

土が屋根に乗っているため重さがある分、建物もその重さに耐えられるようにしっかりとした作りになっているのが特徴です🏠

台風や強風などで瓦が飛んでいくのを防ぐことや、暑い夏🍉の時期は土が温度を吸収してくれたり、寒い冬⛄は暖房効果があるなど様々なメリットもあるのですよ!

しかし…❗1923年「関東大地震」、1995年「阪神・淡路大震災」で土葺きの瓦屋根が落下する被害が多数出たことを機に、あまり使用されなくなりました😔

現場調査が終わり報告書と見積書を提出📝

露出した葺き土の状態を見ても、雨水が侵入して土がパサパサの状態である事や全体的に固定する針金が緩んでいることから、瓦棟を一旦外して再度積み直しをする工事をご提案させていただき工事に取り掛かりました🔨

一度、棟瓦を解体し中の葺き土を除去・掃除をしました!

葺き土除去・掃除①
葺き土除去・掃除②

↑の写真を見ても葺き土がパサパサに乾燥しているのが分かります💧

葺き土の除去・掃除が完了後

葺き土を使用するのではなく、”シルガード”をいわれる材料を使用して埋めていきました👷

抜群の強度と耐久性があるのが特徴

防水材が混ざっているので吸水率を低減✨

シルガード
モルタル埋め

モルタル埋め完了した写真がこちらです📷↑

モルタル埋め完了後、針金を再度固定して、はちまき部分には接合部分をより強化する為にシーリングを施工しました👷

針金固定
シーリング施工

施工完了した写真がこちらです📷✨

施工完了写真📷

綺麗に収まりました🎉

これで雨漏りや瓦の落下の心配もなくなりましたね🎵

今回のような積み直しが必要な状態というのは、棟瓦の固定が弱まっている状態であり、そのほとんどが棟瓦を支える漆喰の劣化から始まっているケースが多いです💧

定期的な点検・メンテナンスを行うことで、雨漏りや瓦の落下などの二次被害を防ぐことができ

瓦の寿命も伸ばすことができます。

少しでも不安を感じたら一度点検されることをお勧めしています!

長く使用できるように日頃のメンテナンスが大事です。

屋根・外壁無料診断”も行っておりますのでお気軽にお問い合わせください(^^♪

代表取締役 名和修

お問い合わせ・お見積りは
すべて無料です!
お気軽にご相談ください🐭

スタッフ池田

随時情報を更新しております♪クーポン情報も掲載中!
要チェックです🐥

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次