【樋工事】箱樋 雨漏り修理 軒樋設置 改修工事 S様邸(岐阜県岐阜市)

施工前
施工後

今回は、雨漏りで大変お困りの方からのお問合わせをいただき、
樋の改修工事をさせていただいた方の工事の様子をご紹介致します。

目次

現場調査に伺ったところ、箱樋の部分が雨水が排水されずに水溜りになっている状況でした💦


こんにちは一級建築士の名和です🐭

ここでワンポイント解説✨✨✨

箱樋”について

ご説明させていただきます!

断面が長方形になっているのが箱樋の特徴です。

屋根から流れた雨水を竪樋に流す役割があります。

主に、美観目的で取り付けられることが多く、外からは見えない為、知らない人も多いのではないでしょうか💡

現場調査①(箱樋)
現場調査②(箱樋)
現場調査③(箱樋)

土や埃などのごみがつまっている箇所もありました。

現場調査(室内)

室内の天井は雨漏りにより

広範囲でシミができてしまっている状況でした💦

それに加えて、N様が以前屋根の改修をお願いした施工業者の施工不良により
箱樋の部分の落し口に穴があいていないことを発見しました。

本来、雨水を排水する為に設けられている箱樋ですが、
当然落し口がないと雨水は溜まってしまいますよね😥

それにより、排水されずに溜まった雨水が室内に侵入していることが原因であることが分かりました。

現場調査が終わり調査報告書と見積りを提出📁

調査報告書

今回は、既設の谷樋を板金で塞ぎ、新しく軒樋を設置して雨水が排水される流れを作ることを
ご提案させていただき工事に取り掛かりました。

まずは、既設の箱樋につまっている土や埃などを綺麗に除去🧹しました。

箱樋清掃状況

既設箱樋の清掃完了後、まず最初に軒樋・竪樋を施工していきました。

🌟軒樋

軒樋施工状況①
軒樋施工状況②
軒樋施工状況③

受金具を取付したら軒樋本体を金具に合わせて取付していきました。

軒樋施工状況④
軒樋施工状況⑤

🌟竪樋

軒樋施工完了後、竪樋を取付していきました。

竪樋施工状況①
竪樋施工状況②

これで、地面に雨水が排水される流れを作ることができましたね🎵

軒樋・竪樋施工完了後、
振止め下地(屋根材や外壁材が風や振動で動かないように固定するための下地材)を取付しました。

振止め下地施工状況

振止め下地施工完了後、軒先水切板金を取付しました。
雨水が屋根端から建物内部に侵入するのを防ぐ、屋根の水切り用の板金です💡

軒先水切の役割

  • 雨水を軒先からスムーズに外へ流す。
  • 軒先の木下地や軒天を水から守る。
  • 屋根材の端部を補強して破損防止にもなる。
軒先水切取付状況①
軒先水切取付状況②

全ての作業が完了した写真がこちらです📷✨

施工完了

これで雨漏りの心配はなくなりました✨

対処しようのない雨漏りに大変悩まれて困ってみえたので
今回の工事で雨漏りの心配がなくなったことにとてもホッとしていました😮‍💨

ホット安心されているお客様を見て、私たちもとても安心しました🥲♥️

箱樋は「屋根の雨水を隠して集める便利な樋」ですが、滞留・漏水・腐食が起きやすいため、
定期的なメンテナンス・点検が必要です💡

劣化が進んでしまうと樋の機能をなくし建物への影響も出てしまいますので
そうならない為にも一度点検されることをお勧めしています🌟

気づかないうちに劣化が進んでいるかもしれません⚠

屋根・外壁無料診断”も行っておりますのでお気軽にお問い合わせくださいね🎵

\この夏おすすめ/※要チェック
ジオプランの屋根遮熱通気工法🏠

あわせて読みたい
ジオプランの遮熱通気工法 【遮熱通気工法実験について🌞】 こんにちは一級建築士の名和です🐭今回は屋根の温度について実験してみました✨ 屋根と太陽に見立てた実験装置を...

屋根の構造で室内温度が劇的に下がる?一級建築士が在籍する『ジオプラン』の「遮熱通気工法」

代表取締役 名和修

お問い合わせ・お見積りは
すべて無料です!
お気軽にご相談ください🐭

スタッフ池田

随時情報を更新しております♪クーポン情報も掲載中!
要チェックです🐥

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次