今回は、S様邸より雨漏りをしているとのお問い合わせをいただき工事をさせていただきました🔨
現場調査📷
S様邸の現場調査に伺ったところ、屋根の谷樋の部分が”すが漏れ”によって雨漏りを起こしている状態でした…☔
写真をご覧の通り、谷樋の部分は経年劣化により錆が発生している箇所が多数みられ、ボロボロな状態であることも分かります😰

ワンポイント解説 No.1👌すが漏れとは…?

こんにちは一級建築士の名和です🐭
ここでワンポイント解説✨✨✨
”すが漏れ”について
ご説明させていただきます!

”すが漏れ”とは、屋根に降り積もった雪⛄が凍結し、雪解け水がうまく軒先へ排水できずに屋根の内部に侵入してしまう状態のことをいいます。
すが漏れの「すが(しが)」は東北弁で「氷🧊」という意味があることから、”すが漏れ”という言葉ができたともいわれているのですよ。
積雪の多い地域や寒い冬の時期に発生することが多いトラブルです⚠️
調査報告📝
現場調査が終わり調査報告書と見積りを提出📁
谷樋を瓦の方まで捨板を入れて施工する方法をご提案させていただき、工事に入っていきました!
瓦・葺き土撤去🔨
S様邸の屋根は葺き土を使用した「土葺き瓦屋根」でした🏠
まず、谷樋と接合している部分の瓦と葺き土を撤去していきます。


撤去が完了した写真がこちらです📷↓

ワンポイント解説 No.2👌土葺き瓦屋根とは…?
”土葺き瓦屋根”をご存じでしょうか?
土葺き瓦屋根は、名前の通り土を使った瓦の設置工法で作られた屋根のことをいいます💫
土が屋根に乗っているため重さがある分、建物もその重さに耐えられるようにしっかりとした作りになっているのが特徴です🏠
台風や強風などで瓦が飛んでいくのを防ぐことや、暑い夏🍉の時期は土が温度を吸収してくれたり、寒い冬⛄は暖房効果があるなど様々なメリットもあるのですよ!
しかし…❗1923年「関東大地震」、1995年「阪神・淡路大震災」で土葺きの瓦屋根が落下する被害が多数出たことを機に、あまり使用されなくなりました😔

谷樋取付👷
瓦・葺き土の撤去が完了したので、谷樋を取付していきます。


谷樋の接合部分はしっかりとコーキングをして繋げました🔨
谷樋取付が完了した写真がこちらです📷↓

瓦固定⚒️
谷樋の取付完了したので、撤去した瓦を再度固定していきました!!


葺き土を使用するのではなく、”シルガード”をいわれる材料を使用して固定しました👷
抜群の強度と耐久性があるのが特徴
防水材が混ざっているので吸水率を低減✨

完成✨
完成した写真がこちらです📷✨

綺麗に収まりました😊
瓦の部分にも谷樋を納めることで、より雨水の侵入を防ぐ効果が期待できます!!
今回のような”すが漏れ”というトラブルは、屋根に異常がなくとも起こりうるトラブルです⚠️
普段雨漏りしていなかったのに、急に冬の時期にはいってから雨漏りをするようになったという場合は、”すが漏れ”という状態になっている可能性が高いです🌀

お問い合わせ・お見積りは
すべて無料です!
お気軽にご相談ください🐭

随時情報を更新しております♪クーポン情報も掲載中!
要チェックです🐥