屋根断熱・天井断熱・遮熱通気工法の違いって何?🏠🌞☔

近年、地球温暖化の影響もあり、日本各地で猛暑日が続き、
観測史上最高気温を更新する地域も増えていますよね。🌡️
真夏の日中だけでなく、夜間も気温が下がらない熱帯夜が当たり前となり、
室内環境の暑さ対策はこれまで以上に重要な課題となっています✅

夏の晴れた日は、屋根の表面温度はなんと80℃を超えることも…!!
一般的な屋根構造では、その熱が天井裏に伝わり、室内の温度もじわじわ上昇していきます🔥

つまり、いくらエアコンを稼働させても、屋根から熱が入り続ければ冷えにくい状態に…。🥵
その結果、設定温度を下げたり、エアコンを強風にしたりして電気代も増加⤴️してしまいます。

こうした中で注目されているのが、屋根で熱を遮り、通気で逃がす“屋根遮熱通気工法”です。

ではよく目にする、『屋根断熱』『天井断熱』と遮熱通気は何が違うのでしょうか…👀??

目次

天井断熱
最上階の天井部分(天井の裏側)に断熱材を施工する工法。
屋根からの熱は小屋裏にたまり、天井断熱材で室内に伝わるのを防ぎます。

メリット

  • 施工が簡単でコストが安い
  • 天井面に厚い断熱材を入れやすい

デメリット

  • 夏は小屋裏が高温(60~70℃)になり、その輻射熱が天井面を温めやすい
  • 小屋裏は温度差が激しく、収納や居室利用に不向き

🏠適用場所

  • 一般的な木造住宅(特に平屋や2階建て住宅)
  • 小屋裏を利用しない住宅
  • 施工スペースが確保できる屋根裏(天井と屋根の間に空間がある建物)
天井断熱

居住空間だけを効率的に冷暖房できるため
省エネ性に優れています。

しかし、屋根裏に熱を蓄積してしまい、
その輻射熱によって下階が暑くなりやすい傾向があります🌡️

屋根断熱

屋根断熱
屋根材のすぐ下(野地板の下や垂木の間)に断熱材を施工する工法。
屋根面で断熱する為、小屋裏(屋根裏)も室内とほぼ同じ温度帯に保たれます

メリット

  • 小屋裏を居室や収納として活用できる
  • 冬は屋根裏からの冷気侵入を防ぎやすい

デメリット

  • 屋根面全体を断熱材で覆う為、施工コストが高め
  • 屋根材下の湿気管理が重要(通気確保が必要)

🏠適用場所

  • 小屋裏を居住空間や収納として利用する住宅(ロフト・屋根裏部屋付き)
  • 勾配天井や吹き抜けで屋根裏空間がない住宅
  • 2階リビングや屋根直下の部屋を快適にしたい場合
屋根断熱

屋根裏も冷やす必要がある分、冷暖房の負担が増える傾向があります。

遮熱通気工法

遮熱通気工法
屋根材と野地板(下地)との間に通気層を作り、かつ遮熱シートなどを施工する工法。
屋根面で受けた熱を反射&通気で排出します

メリット

  • 屋根材の耐久性向上(熱こもりによる劣化防止)
  • 冬は屋根内部の湿気を逃がし、結露を防ぎやすい

デメリット

  • 通気経路の確保や施工精度が重要

🏠適用場所

  • 夏場の屋根の熱ごもり対策を重視する住宅
  • 高断熱住宅やZEH住宅など、冷暖房効率を追求したい住宅
  • 金属屋根や瓦屋根で、直射日光による熱影響を受けやすい住宅
遮熱通気工法

『断熱』と『遮熱』の違いとは?

断熱
遮熱

断熱』は、熱の「伝わり」を遅らせる/減らす

遮熱』は、熱の「入り」を反射・遮断する

という大きな違いがあります!👀

屋根断熱・天井断熱だけでは、その熱が屋根裏にこもってしまい、室内の温度も上がりやすくなります。
しかし、遮熱通気工法なら、熱を「入れない」+「逃がす」の二重効果で、
夏場でも屋根裏に熱がこもらず快適に✨

エアコンの効きもよくなり、光熱費の節約にもつながります💡
暑さ対策を根本から見直すなら、今こそジオプランの遮熱通気工法のリフォーム🏠がおすすめです。

\この夏おすすめ/※要チェック
ジオプランの屋根遮熱通気工法🏠

あわせて読みたい
ジオプランの遮熱通気工法 【遮熱通気工法実験について🌞】 こんにちは一級建築士の名和です🐭今回は屋根の温度について実験してみました✨ 屋根と太陽に見立てた実験装置を...

屋根の構造で室内温度が劇的に下がる?一級建築士が在籍する『ジオプラン』の「遮熱通気工法」

代表取締役 名和修

お問い合わせ・お見積りは
すべて無料です!
お気軽にご相談ください🐭

スタッフ池田

随時情報を更新しております♪クーポン情報も掲載中!
要チェックです🐥

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次